私は、日本病院会が実施する診療情報管理士通信教育100期生で、認定試験に一発合格しました。今、診療情報管理士認定試験の合格に向けて頑張ってるあなたへ、私が追い込みで使った教材を紹介したいと思います。おそらく、この教材がなかったらまだ合格してなかったと思います。
それは、医療の資格の模擬試験と一問一答の教材です。
2万~3万円ほどと高価で躊躇されるかと思いますが、きっと診療情報管理士の資格取得のあかつきには、あなたの病院でも資格手当がつくと思います。ここは惜しまず買ってしまうことをおすすめします。
以下は合格までの道のりと体験記です。
大学受験以来、久々に猛勉強した2年間でした。
合格までの道のり
まずは受講資格を確認
診療情報管理士を目指す道のりは、医療専門職を除き最短2年の長期戦となります。(医療専門職の方は基礎課程免除で1年)また受講資格が以下のように定められています。
一般の受講資格(基礎課程から受講)
一般社団法人日本病院会 診療情報管理士通信教育公式サイト https://jha-e.jp/ 2025年9月28日
原則として2年制以上の短期大学または専門学校卒以上の学歴を有する者。 ただし、現在、病院に勤務している者は、当分の間、高卒者でもよい。
病院に勤務している方であれば、ここは満たせるかと思います。
申込から合格までのスケジュール
私の場合のスケジュールを、以下にまとめてみました。
合格までの通信教育受講スケジュール [100期]
- 1年目基礎課程
- 2021年10月
↓
2021年12月申込し、基礎・受講料の納入、基礎・教材の受け取り - 2022年1月
↓
2022年11月基礎・Web授業13科目を履修
基礎・練習問題を履修 - 2022年12月基礎・科目試験の受験
- 2年目専門課程
- 2022年10月
↓
2022年12月専門・受講料の納入、専門・教材の受け取り - 2023年1月
↓
2023年11月専門・Web授業12科目を履修
専門・練習問題を履修 - 2023年12月専門・科目試験の受験
- 2024年1月通信教育 修了
- 2024年2月認定試験
- 2024年3月合格通知
- 2024年4月認定証の受け取り
合格体験記は次のページです。
コメント