【おまけ比較表付き】クレジットカード投信積み立ての比較

NISA
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

新NISAの「つみたて投資枠」で積み立て投資するとき、クレジットカードで積み立てするとお得と聞いたけど、どこを選んだらいいの?を解決できる記事です。

私のおススメは、自分の投資レベルに合わせて選ぶことです。

自分の投資レベルに合わせて選ぼう!

初心者 → tsumiki証券
初級者 → SBI証券 or 楽天証券
中級者 → マネックス証券

tsumiki証券でクレカ積み立てができるカードの発行はこちら↓

今回紹介する証券会社は、私が口座を持っており実際に使用しているところです。

還元率だけを見るのではなく、様々な角度からレビューしていきたいと思います。

証券会社ごとの比較

還元率で比較

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を一般カードで積み立てた場合の還元率ランキング。
※tsumiki証券はセゾン・グローバルバランスファンドとしています。

順位証券会社名還元率
1位マネックス証券1.1%
2位PayPay証券0.7%
3位SBI証券0.5%
4位楽天証券0.5%
5位三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
0.5%
6位tsumiki証券0.1%
7位大和コネクト証券0.1%

マネックス証券が一番高いですが、積立額に応じて段階的にポイント付与率が変わります

<月10万円をクレカ積立した場合>

積立金額に応じ還元率が異なりますので、5万円までの分が550ポイント、5万円超7万円までの分が120ポイント、7万円超10万円までの分が60ポイントの合計730ポイントが毎月マネックスポイントとして貯まります。

公式サイト マネックスカード紹介ページhttps://info.monex.co.jp/fund/tsumitate/card-tsumitate/monex-card/index.html 2025年9月30日

たまるポイントで比較

たまるポイント一覧です。

証券会社名たまるポイント
マネックス証券dポイント
マネックスポイント
PayPay証券PayPayポイント
SBI証券Vポイント
楽天証券楽天ポイント
三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
Pontaポイント
tsumiki証券エポスポイント
大和コネクト証券永久不滅ポイント

アプリ(サイト)の使いやすさで比較

アプリ(サイト)の使いやすさランキングです。理由はコメントに書きました。

順位証券会社名コメント
1位tsumiki証券◎アプリ、サイトともに使いやすい
2位大和コネクト証券◎アプリ使いやすい
3位PayPay証券◎PayPayアプリとの連携がGood
4位SBI証券〇かんたん積立アプリは使いやすいが、
クレカ登録時に、アプリ外に飛ばされる
△PCサイトはやや使いづらい
5位楽天証券〇スマホサイト、PCサイトは見やすい
△アプリがない
6位マネックス証券〇アプリあり
△+PCサイトはまずまず
7位三菱UFJ eスマート証券
(旧:auカブコム証券)
〇アプリはモダン
×PCサイトは使いづらい

決めるポイントは?

いろいろと比較してきましたが、結局何に決めたらいいんだろうと思われたのではないでしょうか。私が考える決めるポイントを以下に示します。

決め方解説
還元率単純に還元率で決めるのも良いと思います。
ただ、還元率は改定も多いため注意が必要です。
スマホの
キャリア
これはおススメできません。
スマホ乗り換えが当たり前になった今、
キャリアに縛られるのはやめましょう。
投資
レベル
使い方が分からずにあきらめるのはもったいないので、
ご自身の投資レベルに合わせるのもおススメです。
ためたい
ポイント
ためたいポイントで選ぶのも良いですね。
積み立てのモチベーションがあがります。
取り扱い
商 品
tsumiki証券以外は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
を扱っていますので気にしなくて良いです。

投資レベル別のおススメ

ここでは、私が最もおススメする投資レベル別での選択について掘り下げていきます。

初心者

tsumiki証券をおススメします。最も利用者目線であり、アプリもサイトも見やすくわかりやすいです。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の取り扱いがないのは残念ですが、

セゾン・グローバルバランスファンド
(株式50% 債権50%)や、

アクティブファンドでは唯一オススメできる
セゾン資産形成の達人ファンド

などの優良商品の取り扱いがあります。

初級者

SBI証券 or 楽天証券をおススメします。ネット2大証券と言われており利用者も多いため、困ったときでも検索すれば大抵の事は解決できます。

中級者

マネックス証券をおススメします。何といっても一般カードで5万円まで1.1%の還元率は驚きです。

それ以上のレベルの方

ごめんなさい。私からアドバイスできることは何もありません。

まとめ

クレジットカード投信積み立てをするときは、自分の投資レベルに合わせて証券会社を選ぼう!

初心者 → tsumiki証券
初級者 → SBI証券 or 楽天証券
中級者 → マネックス証券

tsumiki証券でクレカ積み立てができるカードの発行はこちら↓

おまけ比較表

中上級者のみなさんや、もっと細かく比較したい方向けに詳細な比較表を準備しました。ぜひ活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました